データ作成ガイド/色の再現性
色の再現性について~パソコンモニタと印刷物の色の違い~
「透明に関するドキュメント設定」、「ラスタライズ効果設定」この2つの書類設定は仕上がりの品質に影響してきますので、 制作を始める前に設定を行ってください。
制作を行っている最中、色について意識することは難しいかも知れません。 色を決めたり写真の色調を調整する際、モニタに表示された色のままで作業をおこなっている場合がほとんどではないかと思います。 しかし、刷り上がってきた印刷物を見てイメージと違うと感じることも多いのではないでしょうか。 それは、モニタと印刷物の色の再現方法が違うために起こるものですが、この2媒体の色調を合わせるためにはある程度の専門知識が必要です。
RGBカラーとCMYKカラー
混ぜる程明度が上がり最終的に白に近づいていきます。
絵の具と同じで混ぜるほど明度が下がり黒に近づいていきます。
色の領域はRGBのほうが広いため、RGBからCMYKに変換する場合、CMYKの領域外にある明度の高い鮮やかな色は、 近似色に変換されくすんだ感じになります。
このため、モニタで見た色と刷り上がった印刷物の色味は違うのです。
印刷は全て減法混色で行うため、使用するデータのカラーモードは全てCMYKにして制作を行うのがポイントです。